こんにちは、終活のSEです。
今日はロジクール M650 SIGNATURE ワイヤレスマウスを購入したのでレビューしていきたいと思います。
なおこのマウスは静音マウスになりますが、過去の購入したことがある静音マウスのレビュー記事も書いてありますので参考にしてみてください。
本記事のテーマ
ロジクール M650 SIGNATURE ワイヤレスマウス は他の静音マウスと比べてどうなのか?
ロジクール 静音マウス M650 SIGNATURE ワイヤレスマウス レビュー
早速、手にご自身の手にフィットするようなデザインなのか見ていきましょう。
デザイン
丸みを帯びた形状のデザイン
正面デザインは丸みを帯びていてやさしい印象を受けます。シンプルなデザインのマウスです。単3電池なしの状態で軽さは約101gといい感じの重さ。
裏面は、過去にレビュー記事を書いたロジクール 静音マウス M331BK ワイヤレスマウスと同様に、単3電池を入れるところと、レシーバを収納することができます。
また節電できるように、利用しない場合は、電源をオフにするための切り替えスイッチもあります。
サイドは、ボタン付近が少しくびれているため持ちやすい形状になって、サイドボタンが2つついています。
静音ボタン
主要ボタンとホイールボタンはしっかり静音、サイドボタンは普通
主要ボタンの右と左のクリックボタンは、今までの静音マウスの中で最も静かでした。マウス形状もフィットしてクリックもしやすかったです。
次にホイールボタンは、主要ボタンと比べると静かさは劣りますが静かです。
またホイールを回す際の音も抑えられており、こちらも今までの静音マウスの中で最も静かで、ホイールの品質も大抵の人は満足できる仕上がりなのではないでしょうか。
サイドボタンは、主要ボタンやホイールボタンと比べるとやはり音は大きめです。音量的には一般的なマウスのクリック音ぐらいだと思います。
ロジクール 静音マウス M331BK ワイヤレスマウス 比較
ロジクール M331BK と比べるとロジクール M650 SIGNATUREの方がデザインは好みで、マウスの形状も手にフィットしました。
文章にすると分かりづらいので表にすると次のような感じです。
ロジクール M331BK | ロジクール M650 SIGNATURE | |
主要ボタン | 静か | 更に静か |
ホイールスクロール | 普通 | 静か |
ホイールボタン | 静か | 静か |
サイドボタン | ー(無い) | 普通 |
価格は、ロジクール M331BK のほうが安いので、妥協せずに静音性を選択するのであれば ロジクール M650 を選択。価格で選択するなら ロジクール M331BK を選択するほうが良いと思います。
個人的にはよく使うと思われるホイールスクロールが静かなので、価格は多少高いものの ロジクール M650 をおすすめします。
エレコム 静音マウス M-FBL01DBXSBK ワイヤレスマウス 比較
酷評した エレコム M-FBL01DBXSBK ですが、比較して購入するのであればロジクール M331BK または ロジクール M650 SIGNATURE のどちらかを購入したほうが良いです。
というのもの エレコム M-FBL01DBXSBK はまったく静音ではありません。
またロジクール製のマウスと比べても電池持ちは悪いと思います。
以上の理由から、ロジクールをイチオシします。
エレコム M-FBL01DBXSBK | ロジクール M650 SIGNATURE | |
主要ボタン | 普通 | 更に静か |
ホイールスクロール | 普通 | 静か |
ホイールボタン | 普通 | 静か |
サイドボタン | ややうるさい | 普通 |
まとめ
過去に購入したことがある静音マウスの価格を比べてみると約2.8倍ぐらいしますが、価格さえ問題なければ、静音性もマウス形状も良かったので ロジクール M650 SIGNATURE をおすすめします。
主要ボタンとホイールがかなり静か!価格さえ問題なければイチオシの静音マウス!