マウス

MagicTrackpadをWindowsで使用してみたら案外良かった!

スポンサーリンク
MagicTrackpadをWindowsで使う!
MagicTrackpadをWindowsで使う!
スポンサーリンク


こんにちは。終活のSEです。

今日は Apple 社の MagicTrackpad を Window で利用しようと思います。

スポンサーリンク

Apple MagicTrackpad

まずはじめに Apple 社が販売している MagicTrackpad は、正式にはWindowsをサポートしていません。

従って、この記事を読んで、「私もWindowsでMagicTrackpadを使ってみたい」と思って購入しても利用できないというリスクが伴います。

予めご了承ください。

MagicTrackpadとは

Apple 社が販売しているMagicTrackpadです。

私は全く使ったことがないのと、ノートパソコンについているトラックパッドと何が違うのかすらわかってないまま、ただ使ってみたいということで今回購入しました。

外装・付属品

MagicTrackpad外装

Apple社製の製品は初めてですが、デザインはシンプルで好感。

MagicTrackpadオープン

開けてみると、MagicTrackpadがすっぽりはいっています。

MagicTrackpad付属品

MagicTrackpadを取り出すと、ライトニングケーブルとマニュアルが入っていました。

品名個数
MagicTrackpad1台
ライトニングケーブル1本

MagicTrackpad デザイン

それではデザインを見ていきましょう。全体的にシンプルなデザインで好印象です!

MagicTrackpad表面

正面から見たMagicTracpad。キレイ!

MagicTrackpad背面

後ろ側に見える左側の緑は、Bluetooth ON/OFFスイッチ。真ん中はラインとニングポート。

MagicTrackpad側面

サイドから見ると手前に向けて斜めになっていることがわかります。

MagicTrackpad裏面

背面は、四つ角にそれぞれゴムパッドがあり、見えにくいと思いますが中央はアップルロゴがあります。

MagicTrackpad 機能一覧

とりあえずMacOSでのMagicTrackpadで何ができるのか知らないので表にしてみました。実際にMagicTrackpadをMacOSで利用した場合に正確にこの機能だけなのかは不明です。

機能ジェスチャ
左クリック1本指でタップ
右クリック2本指でタップ
スマートズーム2本指でダブルタップ
スクロール2本指で上下にスワイプ
画面拡大親指と人差し指でピンチアウト
画面縮小親結と人差し指でピンチイン
回転2本指をひねるように動かす
ページ間移動2本指で左右にスワイプ
通知センターを開く2本指で右端から左にスワイプ
3本指のドラッグ3本指で画面上の項目をドラッグしてからクリップまたはタップしてドロップ
調べる&データ検出3本指でタップ
デスクトップ親指と3本指でピンチアウト
ランチパッド(アプリ一覧表示)親指と3本指でピンチイン
ミッションコントロール4本指で上にスワイプ
App Expose4本指で下にスワイプ

WindowsにMagicTrackpadを接続

MagicTrackpadを利用するためには、専用ドライバが必要です。

ここでは一旦MagicTrackpadをWindowsに認識させ、その後専用ドライバを入れて本来のMagicTrackpadの機能を利用していきます。

WindowsでのMagicTrackpad利用方法

WindowsでMagicTrackpadを利用する方法は2種類あります。

一つはオープンソースのMagicTrackpadドライバで無料のもの。
もう一つはサードパーティ社製のMagic Utilitiesドライバで有料のどちらか。

Windows Precision Touchpad Implementation for Apple MacBook family/Magic Trackpad 2

まずはオープンソースのドライバをインストールして試してみました。

MagicTrackpadオープンソースドライバ

画面右側の Releases クリックします。

MagicTrackpadオープンソースドライバインストール手順

ここでは Assets 欄にある Drivers-amd64-ReleaseMSSigned.zip ダウンロード。

Drivers-amd64-ReleaseMSSigned.zip を解凍すると、解凍したフォルダ内に AmtPtpDevice.inf があるので、ファイル選択して右クリックのメニューからインストールを選択。

MagicTrackpadオープンソースドライバインストール

ドライバインストールが完了すると利用することができます。

Windows 機能ジェスチャ備考
左クリック1本指でタッチ
右クリック2本指でタッチ
スクロール2本指で上下にスワイプ素早くスワイプするとスクロール速度も上昇
画面拡大親指と人差し指でピンチアウト
画面縮小親結と人差し指でピンチイン
回転2本指をひねるように動かす
ページ間移動2本指で左右にスワイプ右にスワイプが戻る。左にスワイプが次へ
デスクトップ親指と3本指でピンチアウト
ランチパッド(アプリ一覧表示)親指と3本指でピンチイン
ミッションコントロール4本指で上下にスワイプ
調べる3本指でタップ

このドライバは、MagicTrackpad認識するタイミングが遅く、認識するタイミングによっては MagicTrackpad が使えないので再認識させる必要があります。また細かい微調整ができません。

細かい微調整が不用な人は別段問題ないかもしれませんが、ドライバのアンインストールをすることにしました。

次にサードパーティ社製の Magic Utilities を利用したいので、このオープンソースドライバをアンイストールしておきます。

Magic Utilities

Magic Utilities - Windows drivers for Apple input devices
NativeWindowsdriversforAppleMagicMouse,MagicKeyboardandMagicTrackpad.Bringsscrolling,middleclickandmediakeystoApplesinputdevices.

ダウンロードして実行するとインストーラーが起動します。

MagicUtilitiesインストーラ起動

Nextを押します。

MagicUtilitiesインストーラでMagicTrackpadUlititiesのみを選択

今回利用する MagicTrackpad のみにチェックを入れてNextボタンを押し、インストールを完了させます。インストール後に MagicTrackpadUtilitiesを起動します。

Magic Utilities起動

見てもらうとわかるように、1~4本指のジェスチャー毎に細かい設定が色々とできるのが特徴で、オープンソースのドライバと比べても、MagicTrackpad が認識できないような不具合も起きませんでした。

WindowsでMagicTrackpadを利用するのであれば、この有料ドライバは必須だと思いました。

まとめ

Windows でMagicTrackpadを実際に使って結果をまとめてみました。

デザインがいいからおしゃれ!

MagicTrackpadはデザインがいい!

Apple社製なのでデザインは非常に気に入っています。

サイズ感も特に問題なく、シンプルなのが何より。デザインが気に入ってずっと使っている人もいると思います。

MagicTrackpadの使い勝手は上々!

有料のMagic Utilitiesを利用すれば、MagicTrackpadの利用に特に困ることはなくゼスチャーと組み合わせての操作が病みつきになりました。

無駄にゼスチャー操作してしまいます。

それぐらい有料のMagic Utilitiesドライバは出来が良かったと感じました。

細かい操作には不向き…

MagicTrackpad を利用していてネットサーフィンなどの正確な操作が必要となされないものには向いていますが、正確な操作が必要とされるようなものには不向きだと感じました。

例えばブラウザのリンクを押したり、ブラウザの戻る、進むをゼスチャーで移動させたりについては何も問題ありませんが、特定の文字の横にカーソルを移動させたいとか、画像の切り抜きなどの範囲選択をドット単位で行いたい場合、微調整をかなり頑張っても思い通りにならないことが多かったです。

まだまだ慣れてなかったかもしれませんし、私が単に不器用なのかもしれませんが、そういった作業が多い方には不向きと感じました。

まとめ

おすすめしたいユーザは、MagicTrackpadを利用したいと考えているWindowsユーザで、細かい操作や正確な操作が不要なネットサーフィンがメインなユーザにはおすすめできるTrackpadです。

おしゃれなデザインのMagicTrackpadを使って、ゼスチャー操作を傍で見るとなんだか仕事ができそうな雰囲気を感じます。

コメント