キーボード

Keychron K3 Version2 利用時に慣れが必要だったところ

スポンサーリンク
Keychron K3 Version2 利用時に慣れが必要だったところ
Keychron K3 Version2 利用時に慣れが必要だったところ
スポンサーリンク

こんにちは、終活のSEです。

今日は Keychron K3 Version2 利用時に慣れが必要だったところを共有していきたいと思います。

本記事のテーマ

Keychron K3 Version2 利用時に慣れが必要だったところ


Keychron K3 利用時に慣れが必要だったところは、次の4つです。

  • キーサイズに慣れが必要
  • キーキャップに慣れが必要
  • リニアタイプの軸は慣れが必要
  • クリッキータイプの打鍵感
スポンサーリンク

Keychron K3 Version2 購入時の注意点

まずはじめにお断りしておきますが、

Keychron K3 Version2 はリーズナブルで非常に良くできたキーボード

ということです。

ちなみに Keychron K3 Version2 には致命的な欠点は特になく良好に利用させてもらっています。

それでは Keychron K3 で慣れが必要だった部分を説明していきます。

キーサイズに慣れが必要

Keychron K3 Version2 利用時にキーサイズに慣れが必要だった。

Keychron K3 Version2 のキーサイズは、ノートパソコンでよく使われる正方形サイズ


Keychron K3 のキーキャップ(左)とリアルフォースのキーキャップ(右)になりますが、Keychron K3は正方形、リアルフォースなどのキーキャップは、縦より横が少し小さい感じになっています。

これによりKeychron K3 のキーサイズに慣れるまでは、多少違和感を感じてしまいます。

職場と自宅で異なるキーボードを利用しているような人は、慣れるまで時間を要するかもしれません。

キーキャップに慣れが必要

Keychron K3 Version2 利用時にキーキャップに慣れが必要だった。

Keychron K3 Version2 のキーキャップは少しマット仕上げ??


Keychron K3 のキーキャップは少しマット仕上げなのか、ほんの少し気持ち滑りづらいように感じます。

HHKB、リアルフォース、Razer、NiZでは、この滑りづらいような感じはうけませんので Keychron K3 特有だと思います。

もちろん慣れれば、まったく違和感なく使うことができます。

リニアタイプの軸は慣れが必要

ロープロファイルはキーストロークが短いので慣れるまで底打ちしてします。


軸交換の記事でも書きましたが、ロープロファイルということもありキーストロークが通常のキーボードよりも短い。

このためリニアタイプの軸の場合、すっとキー入力ができてしまうため、キー入力時の底打ちがでてしまい、少し高めの打鍵音がでてしまうことがありました。

リニアタイプの軸を選択する場合は、底打ちをしないよう、程よくいいキータッチを覚える必要があるかもしれません。

クリッキータイプの打鍵感

クリッキータイプの打鍵感は少し物足りない??


こちらも軸交換の記事でも書きましたが、ロープロファイルの青軸、オレンジ軸は、CherryMXの青軸よりもクリッキー感が少なく、マイルドな感じになっていました。

CherryMXの青軸と同じクリッキー感を求めている方には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

まとめ

Keychron K3 Version2 購入後、リアルフォースやHHKBといったキーボードと比べて慣れが必要だった点をあげてみました。

私は慣れましたが、どうしても慣れそうにない方もいらっしゃるかもしれませんので記事にしてみました。

何かの参考になればと思います。

コメント